fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
34位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


リボンと言うと
別に「ハピネスチャージプリキュア」の妖精ではなくて、
「リボン」がよく似合うキャラというと、
古くは、「リボンの騎士」とかアタックNo.1の鮎原こずえというのもいましたし、
キティーちゃんというスーパーヒロインがいますよね。

リボンがよく似合う最近のアニメキャラというと誰がいるのだろう・・・

ざーーーっと思い起こしてみると・・・

〇咲-Saki / 国広一・天江衣

〇(アニメではないけど・・・)東方プロジェクト /チルノ・ルーミア・霊夢・博麗

〇ひぐらしのなく頃に /竜宮レナ

〇セーラームーン /愛野美奈子

〇生徒会の一存 /椎名真冬

〇魔法少女リリカルなのは /フェイト

〇デート・ア・ライブ / 琴里

あたりなのかな・・・・・??
今回短時間で思いついたキャラですので、後から「あ、あのキャラもそうだった・・・」みたいなキャラも
相当出そうな気がします・・・





マイナーアニメですけど、
結構自分がお気に入りの「リボンキャラ」というと
えびてんの「戸田山響子」かな・・・

アニメ本編を見ると、この人のリボンの大きさは半端ないものがありますね・・・・



pho_regina.jpg


プリキュアシリーズだと、
ま、ほとんどのプリキュアは変身後には何かしらのリボンとか髪飾りを付けている事が
多いのですけど、
印象的なのは、メロディとリズムでした。
変身前だと、スマイルのなおちゃんがポニーテールと相まってとてもリボンがお似合いで
印象に残っています。
敵幹部まで対象を広げると
「ドキドキ」のレジーナの赤いリボンがとても印象的です。



224d9bfa_convert_20140901204531.jpg


本年度の4月~9月の深夜系のアニメって
それほど「見たい・・」と思うものは少なかったような気もします。
というかあまり見なかったです・・・
せいぜいテレビ埼玉の「プリズマ・イリヤ」・「ソードアートオンライン2」
フジテレビ系の「PSYCHO―PASS サイコパス」くらいだったかな・・・

だけどそれでも唯一完璧にはまってしまったアニメがあります。
それが何かというと、テレビ東京の深夜枠なのですけど、
「月刊少女野崎くん」でした。

これは元々は「ガンガンオンライン」で現在も連載中の四コマ漫画が原作で、
これをベースにアニメ化されたものです。
ストーリーをごく簡単に書くと・・・・
「浪漫学園に通う女子高生・佐倉千代は勇気を振り絞って無愛想な同級生・野崎梅太郎に告白する・・・
ところが、野崎は千代の告白の意味を取り違えてその場でおもむろにサインを書いて手渡し、
さらに「俺の家来る?」と誘って来た。
予想外の急展開に戸惑いと期待が交錯する千代であったが、
野崎の部屋に通されると漫画の原稿を渡され、訳がわからないまま野崎の指示に従って
ベタ塗りの作業をさせられる。
野崎のもう1つの顔は、売れっ子少女漫画家・夢野咲子だったのである・・・・」
という感じで、
基本的には、ほのぼの系+ギャグ系のラブコメディーです。
千代は無邪気で明るく元気な突っ込み系ですけど、
基本的には相当ドジで、
告白した際も、おろおろした挙句、「ファンです」と口走ってしまい、
なし崩し的にアシスタントにさせられてしまった経緯があります。

このアニメは、サブキャラも色々とユニークな人が多く、
個人的には、都 ゆかりというおっとり系の女子大生漫画家さんが実にいい味を出していると
思います。

だけど、このアニメのいいところは、
何と言っても「佐倉千代」がとっても可愛いいところにあると言っても過言ではないと思います。

というか、千代みたいにかなり目立つリボンを髪に飾っているキャラが
結構昔から好きだった傾向にあるもので
その意味でも実に「いいなー」と思ったりもします。


anime_wallpaper_Gekkan_Shojo_Nozaki-kun_4848399202_convert_20140901204611.jpg


でも千代のリボンはとても可愛いですし、
とてもよく似合っていますね。
一見見ると「夢見る少女」という感じもするのですけど、実際は元気な突っ込み役という役回りが
多い気もします。
だけど時折見せるいかにも「少女」っぽい所が
実に可愛いなーとも思ったりもします。

何かそうした意味では、今一番リボンが似合うアニメキャラというと
この千代ではないかなーとも思ったりもします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

涼宮ハルヒは?

忘れていました・・・・

LB 様

コメントありがとうございます!

確かにそうですよね。「涼宮ハルヒ」の名前はリボンキャラでは外すことは
できませんよね。
大変失礼いたしました・・・

娘はウケてるけど…。

「月刊少女野崎くん」
うちの娘のお気に入りです。
ひとりで大笑いしておりますが…。
私にはよく分かりませんでした。
(一応、チャレンジしたのよ)
世代間ギャップを感じた(笑)

wさんに一票・・・・

mama.ikuko 様

あれ、このアニメ、広島でも放映されていたのですね。
うん、この漫画とアニメの良さを分かって下さるなんてWさんは「えらい・・・!!」という
感じですね・・・(笑)
私は原作とかを全く知らない状態で第一話から見始めたのですけど
第一話から完璧にはまってしまいましたね・・・
勿論、千代のリボンがとても可愛かったことがそのきっかけなのですけどね・・・

あの独特のゆるさと、周囲のボケと千代の突っ込みのテンポ感を分かって頂けるとは
さすがWさん・・・・!!
逆に言うと、自分の方がまだWそんの感覚に近いという事なのかな・・・??
(こんな事書くとmama.ikukoさんから鉄拳制裁くらいそう・・・・???)

田舎なので漫画のみ~(笑)

年の差ひとつなのに…(;一_一)

そっか、やっぱり面白いのか…。
もう5巻まで出てるのに、その面白さがわからない私は、やはりずれているのかもしれない…(爆)

Re: 田舎なので漫画のみ~(笑)

mama.ikuko 様

原作は元々四コマ漫画ですので、漫画版とアニメ版では若干ニュアンスとか雰囲気が
やや差がでるかもしれませんね。
だけどアニメ版の千代のリボンは本当に可愛いです・・(笑)

高校時代、よく話題になった事があるのですけど、
昭和30年代生まれと40年代生まれの間には「微妙なカベ」があるというのは
よく言われていました。
(自分たちは昭和40年代、一つ上の先輩たちは昭和30年代生まれ)
何か一つ上の先輩でも
考え方も外見もとにかく「大人っぽい」という雰囲気は当時から感じていたものです。
外見が何かいかにも「70年代安保闘士」みたいな人もいましたからね・・・(笑)
だけど自分たちの代以降はよく「おこちゃま」とか「クソガキ」とか言われていましたけど
確かに否定できないものは微妙にありましたね・・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1497-06fa70a8
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |