Author:ぬくぬく先生
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!
コメント
忘れていました・・・・
コメントありがとうございます!
確かにそうですよね。「涼宮ハルヒ」の名前はリボンキャラでは外すことは
できませんよね。
大変失礼いたしました・・・
娘はウケてるけど…。
うちの娘のお気に入りです。
ひとりで大笑いしておりますが…。
私にはよく分かりませんでした。
(一応、チャレンジしたのよ)
世代間ギャップを感じた(笑)
wさんに一票・・・・
あれ、このアニメ、広島でも放映されていたのですね。
うん、この漫画とアニメの良さを分かって下さるなんてWさんは「えらい・・・!!」という
感じですね・・・(笑)
私は原作とかを全く知らない状態で第一話から見始めたのですけど
第一話から完璧にはまってしまいましたね・・・
勿論、千代のリボンがとても可愛かったことがそのきっかけなのですけどね・・・
あの独特のゆるさと、周囲のボケと千代の突っ込みのテンポ感を分かって頂けるとは
さすがWさん・・・・!!
逆に言うと、自分の方がまだWそんの感覚に近いという事なのかな・・・??
(こんな事書くとmama.ikukoさんから鉄拳制裁くらいそう・・・・???)
田舎なので漫画のみ~(笑)
そっか、やっぱり面白いのか…。
もう5巻まで出てるのに、その面白さがわからない私は、やはりずれているのかもしれない…(爆)
Re: 田舎なので漫画のみ~(笑)
原作は元々四コマ漫画ですので、漫画版とアニメ版では若干ニュアンスとか雰囲気が
やや差がでるかもしれませんね。
だけどアニメ版の千代のリボンは本当に可愛いです・・(笑)
高校時代、よく話題になった事があるのですけど、
昭和30年代生まれと40年代生まれの間には「微妙なカベ」があるというのは
よく言われていました。
(自分たちは昭和40年代、一つ上の先輩たちは昭和30年代生まれ)
何か一つ上の先輩でも
考え方も外見もとにかく「大人っぽい」という雰囲気は当時から感じていたものです。
外見が何かいかにも「70年代安保闘士」みたいな人もいましたからね・・・(笑)
だけど自分たちの代以降はよく「おこちゃま」とか「クソガキ」とか言われていましたけど
確かに否定できないものは微妙にありましたね・・・
コメントの投稿
件のトラックバック