fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


4/22はお休みでしたけど、
何か妙にお寿司が食べたくなり、
すごーく久しぶりな気もしましたが「かっぱ寿司」に行ってきました。
価格は、当然ながら一皿105円から108円に上がっています。

以前の印象と異なる点は、
以前は流れてくるお寿司の数が多かったような気がしますが、
今回は、もちろん平日の午後2時過ぎというせいもあるのですけど、
ほとんどネタが流れてきません。
というのも、周りのお客さんを観察してみると、
ほとんどの人は、タッチパネル方式で自分が食べたいものをオーダーしているので
店としてもそれほど流す必要がないのでしょうね。

以前の印象としては、
タッチパネルでオーダーしたものは、回転レーンに乗ってこちらまでたどり着くという感じでしたけど
最近の方式は、
何か新幹線みたいな直線レールの上を、オーダー専門用にダイレクトに
届けられるというものなのですね。

何だか回転寿司一つとっても
何か時代にすっかり取り残されたような感覚もありました。
だけどすごく注文しやすいし
以前のようにネタやシャリが回転中に乾燥するという事もほとんど無く
大変好ましく感じました。

ネタも意外と美味しいというか、
以前の冷凍し解凍したての状態の「鮮度の無さ」という感じはあまりなく
その点は大分改善されているような印象がありました。
種類も大分バラエティーに富んでいますね。
たとえば「サーモン」一つとっても

〇サーモン

〇サーモン(トッピングなし)

〇焼きサーモン

〇とろサーモン

〇漬けサーモン

〇とろサーモン炙り

〇とろサーモンペッパー炙り

〇サーモンマヨ炙り

〇サーモンカルパッチョ

〇サーモンアボガド

と随分あるものですね。

何か全体的な印象としては、メニューは以前の「まぐろ」中心から
「サーモン」中心になっているような気がしました。
反面、まぐろ関係はそれほど種類がなかったような気もします。

以前と変わったのは、
巻物・軍艦に加えて、「ロール」というジャンルが増えたと思います。
この「ロール」は正直日本の寿司というよりは
アメリカのジャンクフードという感じもし、ボリューム感はかなりあったと思います。

個人的には、
サーモンカルパッチョととろサーモンが美味しかったです。

以前というか、20代~20代前半の頃は
回転寿司は、15皿くらい平気で食べられたのですけど
年のせいなのですかね・・・
今回は9皿食べて「おなか一杯」という感じです。

こういう所にも「老化現象」はあるのかも・・・・??
関連記事
スポンサーサイト



コメント

外人に絶大的に人気らしいですよ。

早くて、駅のは使ったことがあります。
最初から最後までが早くて、、便利ですよね。

おはようございます。

かっぱ寿司、うちの近くにもあります。
ただ、土日は混んでいて、1時間近く待ったこともあります。

タッチパネルで注文すると、新幹線で運ばれてきますよね~
今は、メニューも豊富ですね。
私も9皿くらい食べちゃいます。
ただ、そのうちの3皿くらいは、実はデザートなのですよ。
メロンやプリン、お寿司の後に食べると幸せです
(*^^)v

回転すしも進化・・・

hippopon 様

コメントありがとうございます。
確かに回転すしの世界も時代と共に進化しているのですね。
「早い、安い、おいしい」は、最早日本の文化なのかもしれませんよね。

デザートも進化・・


結依 様

コメント頂きありがとうございます。

そうですね、回転寿司の世界も日進月歩という感じで
数年前から比べると随分と進化をしたものですね。
あの「タッチパネル」での注文と新幹線に運ばれての到着は
最早立派な日本文化ですよね・・・(笑)

同時にデザートもいろいろ種類があり
この分野でも日々進化している感じがしますね。
やはりメロンがいいですね。

おすし…。

炭水化物好きの私としては、寿司は特別!
ひたすら食べます。
サーモンの種類が増えてがっかりサンな私…。
女性・子どもに大人気らしいですが。
苦手です…(泣)

サーモン

mama.ikuko 様

最近の傾向として
マグロは漁獲量制約の面から入手できにくい種類になりそうな気もしますし
事実価格も大分上がっていますので
回転寿司での提供は将来的には厳しいのかもしれません。
その意味で、まだ入手しやすいサーモンは、
今後まぐろに代わって回転寿司の主役になる可能性もあるかもしれませんよね・・・

その意味でも、慣れていくことが必要かも・・・??

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1151-2ca26e58
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |