fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
207位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
48位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム


我ながら「またか・・」と言う感じなのですけど
再度「カルミナ=プラーナ」について少々・・・

この曲は、バレエとしてもたまに上演される事もあるみたいですが、
何となく曲のイメージと舞踏が合っているような気もしますので、
一度機会があればぜひ見たいと思います。
残念ながらバレエとしての「カルミナ=プラーナ」は見たことがないもので・・・
確か以前年末の「東急ジルヴェスターコンサート」にて
確かバレエと融合した「カルミナ=プラーナ」が演奏されていたのをテレビでちらっと見た事が
ありますが、何となく面白い感じはありました。

BISというレーベルから
この曲の「ピアノ+打楽器+合唱版」という管弦楽を抜かしたアレンジ版が出ているのですけど
管弦楽を外すと、打楽器セクションがむき出し状態となり
ものすごーく生々しい演奏になってしまうという事がわかりました。
管弦楽の役割をピアノが担っているのですけど
ピアノは「鍵盤楽器」でもあるので、
打楽器とピアノだけでは、
妙に迫力と荒々しい感じは伝わってくるのですけど
何かすごーーく抵抗感があり、
このCDはすぐに売却してしまいました・・・
確かこれは現在では廃盤扱いとなっていて入手困難になっていると思いますので
何か勿体ない事をしたような気もします・・・

前々回も書いたのですが、
この曲は、吹奏楽コンクールの自由曲として完全に定着化していて
多くの名演が生まれています。
ま、もっとも吹奏楽コンクールでの演奏の場合、
合唱は入りませんので、
気分としては、カラオケの伴奏を聴いているような違和感も確かに感じることがありますね。
名演もある一方で
色々と珍演もあったりします・・・
確か2000年の東京文化会館で開催された職場・一般の部の全国大会で
東北代表のJR東日本が、この曲を取り上げていたのですけど、
確か曲の途中で、打楽器セクションが
グラスを片手にメンバー同士がグラスをチンとする乾杯をやり始め
驚いた記憶があります・・・
ま、確かに第二部は「居酒屋にて」ですので、
その意図するところはわかるような気もしますけど、
演奏があまりにもお粗末でしたので、そうした演出はなんか苦笑いするしかありませんでしたけどね・・・
というか、このチームの課題曲がかなりひどい出来で
何か妙に眠くなってしまい、
自由曲の頃には、確か半分意識が吹っ飛んでいましたので、
今にして思うと
「あれ、本当にそんな演出したのかな・・・」と思うくらい記憶にないのですけど
実際はどうだったのかな・・・??

プロのオケの演奏は、
以前書いた通り、1997年3月15日のレナルト指揮/都響の演奏が断然素晴らしかったと
思います。
音楽を聴いていて、あんなに自分自身がノリノリというか
幸福感に包まれていたといたというのは、比較的珍しい方だと思いますので
相当素晴らしい演奏だったのだと思います。
特に第23曲のカスタネット奏者のお姉さんが
ノリノリに体を大きく揺らしながら
生き生きとリズムを刻んでいましたけど、その光景がなんか今でも脳裏をよぎることがあります・・・
このカスタネットのお姉さんは、
その翌年の、やはりレナルト指揮=都響のマーラー/復活でも
打楽器奏者として出ていましたし、
その後、N響の演奏会でも
ラヴェル/スペイン狂詩曲でシロフォーンとして、
武満徹/ファミリーツリーでヴィヴラフォーンを担当されていましたけど、
あの方は、フリー奏者というか、エキストラみたいな感じだったのでしょうね・・・

確か1999年か2000年のどっちかだと思いますが
東京文化会館で、東京シティーフィルとアマチュアの合唱団がコラボした「カルミナ=プラーナ」の
演奏会があり、チケットが安かったので聴きにいったのですが、
まー、あれはひどかったですね・・・
一番ひどいのは、合唱があまりにも貧弱で、冒頭から全然パワー不足で
冒頭から頭を抱え込んだものでした・・・
しかもこの演奏で、
妙な演出があり、
各曲の始まる前に、日本語で
「バブルが何なんだ・・」とか
「男と女の恋愛観とは・・・」みたいな
余計なセリフが追加され、
何かものすごーく違和感を感じたものでした・・・
しかも、前述の都響のカスタネットのお姉さんが華麗に決めた第22曲では、
指揮者と意図と合唱・オケの意図が全く噛み合わず
リズムが崩壊し、あわや演奏が停止寸前のところまでいきかけたおまけまで
付いてしまいましたけどね・・
いや、でもあの演奏ひどかつたな・・・

だけどこの5年後に聴いたオペラシティーでの東京シティフィルの定期は
指揮者、矢崎彦太郎さんのナイスリードもあり、
素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
やはり指揮者によって全然違うものですね・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

「何か」とは・・・??

らいとNGC7000 様

コメント頂きありがとうございます。

ま、プロであれアマチュアであれ、
演奏をする以上は、「何か」を伝えて欲しいなーとも思いますね。
その「何か」とは、
人によって感じ方によって差はあると思いますけど、
「楽しかった」
「面白い」
「興味がある」
「難解・・」等々何でも構いませんので
とにかく人の心に何かを残して欲しいとは思いますね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1147-cc7cb9d7
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |